人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

竹島水族館スタッフブログ

どうも、新人のアヤです。

9月入社だから、そんなに暑くないからいいわねぇと余裕こいていましたが、今年は特に残暑が酷いようですね。
そういえば、ここ数日何故か自宅の前に干からびたフナムシが落ちてます。
フナムシも暑かったんですかね、にしてもなんで我が家の前で?

私はアシカ担当になったので、毎日アシカプールのあたりで仕事をしています。
館内はとっても涼しいんですが、アシカプールだけ屋外、そう、トッテモアツイノデス。

それと、毎日アシカたちの鼻水とか、もはや何かわからない汁をたくさん浴びるので、夕方はめちゃくちゃ臭くなります。
でも臭ければ臭いほど頑張った感じがするので、ついつい自宅で臭いチェックをしてしまうのは私だけでしょうか。



さてさて、新人といいましたが、別の水族館で7年ほど働いていたので、ミナミさんや平松さんの方がずっとお若いです。
若者がこんなにキラキラ働いているのを見ると、自分までぴちぴちと若返るようです。
これからみんなでどんな風にタケスイを盛り上げていけるかなと、ワクワクが止まりません!
しばらくはぴちぴち(?)の新人として先輩方にお仕事を教わって行きたいと思います。


今はアシカショーデビューを目指してオタリアのラブ先輩相手に種目の練習中です。
先日輪投げの練習をしていたら、危うく三田さんに引っ掛けてしまいそうになりました。
「いつでも受け止めるよ!」と三田先輩は超絶笑顔でおっしゃっておられたので、サンダに輪投げショーもやるかもしれません、みなさん見に来てくださいネ。

どうも、新人のアヤです。_a0305077_11250294.jpg
ミナミアメリカオットセイのカイ君と練習中のワタシ、そしてそれを見守るミナミさん。


相方(旦那)と2人で広報も任せていただけたので、そのうちYouTubeとかも始めたいです。
面白い生き物やスタッフがたくさんいるので、その魅力を存分にお伝えしたいと思います!
みなさん、お楽しみに!
ではまた!


# by takesuiblog | 2023-10-01 11:21 | アヤちゃん

館長日記

・壊れたエアコン
コノヤロウチクショウ的にまだ暑いのに「もうダメですアタシ」といって事務所のエアコンが突然ボイコットして熱風しか吐き出さなくなった。もうこうなったら何の効果もない。むしろ嫌がらせである。連休も重なり業者もすぐには来れないという。薄い壁のホッタテ小屋である事務所はやる気100の太陽に照らされてダンダン気温が上がり、外の方が涼しい。当事者のであり被告のエアコンは、ワタシはそんなの知りません、という顔をして天井に張り付いて黙秘しているがすぐさま引きちぎって窓から外に捨ててしまいたくなる。

・打ち合わせDAY
いろいろな人が会いたい、話したいと言って来てくださったり、今後の仕事関連でご挨拶に…といったり、逆にこの人に会いたい!と思ってこちらから時間をいただいたりでいろいろな人に会っている。自分から会いたい!という人は最近多く、このまちの重鎮や活躍している人、勢いのある人、尊敬する人など多く、最近立て続けに時間を作ってもらっていろいろな話をした。言えない話もたくさん♪
逆に会いたいです、と言って来てくれる人はありがたい。ぜひご挨拶に…というのは本当にご挨拶だけして10分もたたずに帰っていく方もいる。3人くらいで来るときもある。ヒマなのだろうか。そういうのが散発的に入ってくるのでウェーイ!といって「面会DAY」というのを作って、自分の都合に先方を合わせてもらって、その日は朝から晩まで30分から1時間刻みでぜんぶ打ち合わせ面会をする日にした。すげー疲れた。

・陸上養殖
市内の小学校に水槽システムを組んでヒラメの「陸上養殖」が始まった。5年生が半年間体験して養殖の大変さ、難しさ、大切さ、やりがい等を学ぶ。大きく育ってほしい。キンギョやメダカを飼うのとはレベルもやることも違う。無事に育って「いただきます」の授業ができるか。しっかりサポートしていく。

・青森からの夫婦移籍
青森の水族館でクスぶっていた飼育員夫婦が当館に移籍した。ずっと前から知っていて東京のイベントなどで一緒に朝まで語ったことが何回もある2人。気持ち新たに当館で展示係として働きだした2人はすでに青森で押さえつけられていたらしい力を爆発させつつあり、あれもしたいこれもしたいこんなこともしてみたいとやる気満々。中堅層の刺激になって、場合によっては中堅層を追い抜くだろう。夫婦で水族館職員で夫婦でセットで移籍させたので知り合いの業界人たちからアンタのやることは奇抜で驚かされる、と言われまくった。へっへっへ。あとは2人が活躍してくれたらお客さんも生き物もみんな幸せだ。

・深海魚まつり
今年で4回目となる人気イベント「がまごおり深海魚まつり」の開催に向けて、地元有志の実行委員会で話し合いをして進めている。10月28日(土)、29日(日)の2日間で水族館横の広場で開催。がまごおりの宝である他のまちにはなかなかない「深海魚」を押し出す楽しく、美味しく、ビックリな大イベント。ぜひお越しください。









# by takesuiblog | 2023-09-19 09:38 | こばやし館長

うそ・・・でしょ!?

あ、山田です。生きてます。
ブログの存在を忘れていたとか、そんなわけないじゃないですか!
三ちゃんにブログ書けよって言われて思い出したとか、そんなわけないじゃないですか!!
前回の更新が2年前ってそんなわけ………あるじゃないですか!!!
え、なんでこんな更新してないの自分…。ちょっとひいたんですけど…。

夏休み終わりましたね。9月に入ったわけですよ。でもまだまだ暑いですよね。むしろ今雨降ってジメジメしてて、梅雨なんじゃないかと思うくらい。困っちゃうね!
深海生物は暑さに弱いのです。ポンコツクーラーくんは真夏の暑さに耐えられなくて汗かいちゃうので、飼育しているこっちはヒヤヒヤもんです。いゃ暑いけど。

先日KIFUZOO(キフズー)で、『たけすいの深海生物見せられるだけ全て見せます!』と題して、その名の通り水族館にいる深海生物全部紹介しました。見てくれた方ありがとう!まだの方はアーカイブでぜひどうぞ!
現時点で100種ほどいたので60分間でぜんぶ紹介するのはなかなかに時間が足りませんでしたね。単純計算1種類1分以下でかなり駆け足。はじめは「1時間も話せるわけない!キンチョーする!ムリ!吐きそう!いや吐く!」とか思って当日まで過ごしてましたが、近づいてくると「やっぱ吐かない!一周まわってテンション上がってきた!キンチョウ?なにそれ」とナゾのアドレナリン放出。
話始めると意外とポンポン言葉が出てくるもので、あっという間の1時間。話したかったことぜんぜん言えずどんどん次に、予定してたやりたかったこともぜんぜんできませんでした。これは次への反省です。くそぅ。(でも時間内にしっかりおさめたのはエライ!)

100種類って多いように見えて実はめちゃくちゃ少ないんですよね。(深海漁の最盛期は冬から春にかけてなので、夏場はどうしても数が少なくなってしまうのです。)
これからまた数が増えてくると思うので、次回の配信があったら、もっとたくさんのいきものが紹介できるといいなーと思ってます。
…なんですけど、実は9月に入って担当替えがあったので、深海生物はほかの人にお願いするカタチになりました。これからはヒラマツくんと期待の新人・駿くんが頑張ってくれます!
今季はどんな深海生物に出会えるかな??楽しみだ!
うそ・・・でしょ!?_a0305077_15083161.jpg
配信ではいなかったタイワンコロザメさん

# by takesuiblog | 2023-09-06 15:13 | 山ちゃん

この流れをぶった切る

のは果たして正解なのか不正解なのか分からないけれど生存報告も兼ねて書こうと思います。
どうも。酒向です。

館長日記のお邪魔をしては良くないかと不安を抱えつつ「何!?しまった!私も書かなくては!」という思いも湧いてきたので最近(でもないけれど)のあれこれを書いていくとしましょう。


実はワタクシ車を買ったのであります!

何もこの物価高のご時世に買わんでも、と家族親戚一同から突っ込まれましたが構わねぇ!買いたいから買うんだ!中古だから問題ない!
のノリで車をゲット。電車通勤から車通勤へトランスフォームしました。渋滞にハマると「あ~…」ってなるんですけど朝と夕方の満員電車からの解放感がハンパないので良いのです。電車の時だったら確実に遅刻であろう時間帯に出発しても余裕で水族館にたどり着けたときはニヤニヤが止まりませんでした。

そして自分の車を手に入れてやれるようになったのが川への採集。水族館の車を借りなくとも生き物をスカウトに行ける、この喜び。夏休み前に採集に繰り出してきました!

が猛暑のため長時間の採集はできず、せっかく大物を捕まえてもうっかりミスで逃がしてしまうというもうどうしようもないことをやらかしてまして…
水槽に入れたら絶対見応えあったのに、と半泣きで帰ったのはいい思い出です(´;ω;`)
何が悲しいって同じミス2回もやってることですよもう大バカ者ですよワタクシハ。

次!次こそは!大物を逃がさず水族館まで連れて行くのです!

# by takesuiblog | 2023-08-07 16:23 | 酒向さん

館長日記

まぁ誰に言われるでもなく自主的散発的に記しているのですが、いつか他のスタッフが気が付いて
「何!?しまった!オレも書かなくては!!!」
と叫んで続けてなにか出来事を記してくれるかな、と思っているのだが一向にそんな気配がなくボクの日常行動だけがどんどん記積もっていくのは皆様に申し訳ない。
そのうち三ちゃんあたりが偶然最初に気が付いて、誰も書かなくて館長ばかりにやらせてまったくもってけしからん!とか急にエラソーな態度で急いで特別面白くもないことを書くので様子を見て期待していてください。


今日はとにかく暑かった。暑いしか感想はない。

しかし理事長の松野さんと2人でアシカの担当をせねばならぬシフトで2人して覚悟というか半ばあきらめて挑んだ。
午前中の1回目ショーは、さほどでもなかったので、おぉいいな、と思っていたが、12時の南ちゃんのショーデビューに向けての練習時にはかなり暑くてそれ以降は2人して顔を合わせるたびに「暑いね」しか言わなくなった。南ちゃんもこの暑さと汗は諦めているようだった。しかしミナミの汗とオレの汗は質が違うのだ。同じにしてはいかんのだ。

13時半は松野理事長が担当。理事長と館長で1日のショーをこなす水族館は世界でココだけであろう。
15時は恐ろしく熱く、ショー前にステージに水を撒いているだけで汗が出てきた。
この時期ショーを始めると、どこからともなく必ず現れる「蚊」も15時には出てこなかった。暑すぎるのだ。
ショーを終えると妖怪汗だく館長に化身して気持ち的には、もう世の中のことがどうでもよくなった。

すでに見る人の年齢によっては「オッサン」という域にやや入っている身なのでなるべく汗はかかずに平和に一日を終えたいと願って仕事をしているのだが今日はそんな願い叶わずドップリ汗をかいた。
若い飼育員の爽やかな汗ならいいのだが、年齢的に見ため及びニオイ等気になる点があり、困る。
自分が自覚して困る次元であるため、周りの若い衆はもっと困ることであろう。オッサンが若い子に迷惑をかけたくない。見えないところでアイツクサイ、と言われたくない。
だからオレの周りに近づくな!オレ汗くさいからな!!と言ってガルルルル~と猛獣化して用事があって寄ってくる若い子たちを威嚇したりしていた。

しかしまぁボクも理事長も普段は事務仕事やあまり直視したくない数字のやりくり作業が多いので、もろに「ザ・飼育員」というような作業はなかなか嬉しくて、もともと飼育員上がりなのでヨッシャという気持ちになる。しかし2人して汗だくクサクサ幹部は爽やかさゼロである。

ふと「デオドラント」という言葉が頭に浮かび、どういう意味だ?と南ちゃんに聞くと「消臭」とかじゃないですか、と言う。
今日の仕事帰りはドラッグストアに寄ってデオドラントのコーナーに突入しようと思う。
明日からは爽やかフローラルな館長になるのだ!





# by takesuiblog | 2023-07-10 17:53 | こばやし館長
たけすいの飼育展示スタッフのヨロコビとカナシミと愛しさと切なさとあれとこれと

by takesuiblog
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31